京都の旧家より買い取らせていただいた五月人形です。
五月人形は、端午の節句に、子供のお守りとして、
また、子供が強く健やかに育つよう願いを込めて飾るものです。
端午の節句は奈良時代に定着しましたが、江戸時代になると武家の間で盛んに行われるようになりました。
端午の節句で兜や鎧を身に着けるのは武家社会から生まれた風習です。
武将にとって兜や鎧は、自分のシンボルであるとともに自分の身を守る大切なものでした。
現在でも、身を守る道具として交通事故などから子どもを守ってくれるようにと願いが込められています。